12月21日の夕食
・カボチャとカリフラワーの味噌チーズ炒め
・粕汁
・春菊の胡麻和え
・モズク
最近ご飯が白米なのは玄米ご飯を冷凍するスペースがないため。
家族で玄米ご飯を食べるのはokanだけなのでいつも5合炊いて冷凍してるの。
でもおせちやクリスマスの食材を安くあげるためた色々買い込んだので
冷凍庫がパンパンなの(-_-;)
さて、今日は冬至。
そこで一足早く昨日はカボチャメニュー
弟にもらったカリフラワーと半玉100円のカボチャを炒めてみたの。
作り方はこちら
カボチャとカリフラワーの味噌チーズ炒め
作者:patapataokan
■材料(4~5人分)
豚肉細切れ / 300g
カボチャ / 400g
カリフラワー / 1/2房
シメジ / 1/2株
サラダ油 / 大1
味噌 / 大2
砂糖 / 大2
酒 / 大4
みりん / 大4
醤油 / 大4
粉チーズ / 大3
☆片栗粉 / 大1
☆水 / 100cc
そしてotonが忘年会だったので粕汁!!
具をたくさん入れ過ぎてこれだけでお腹一杯^_^;
あとは人束78円の春菊で胡麻和えと市販のモズク。
以上で4品
4人分で650円程の夕食
冬至と言えばカボチャだけどもう一つ我が家で恒例なのがこれ!!
ゆず湯ね♪
ゆず湯に入ると肌がスベスベになる美肌効果があったり、
冷え性やリュウマチにも効くし、体が温まってカゼをひかないのはよく知られているけど
何故、冬至にお風呂?
それは「とうじ」という言葉にあるのです。
冬至の読みは「とうじ」。というわけで、湯につかって病を治す
「湯治(とうじ)」にかけています。
更に「柚(ゆず)」も「融通(ゆうずう)が利(き)きますように」
という願いが込められているのです。
昔の人はなかなか洒落てるわ。
カボチャも食べてゆず湯にも入ってこれで年末までパワーアップね(oゝД・)b
ちなみにotonはまたタクシーで朝帰り。
いくら仕事とはいえ、朝帰りが多くない(・・?)
3つのランキングに参加しています。
毎日の励みになりますので応援お願いします~
↓
人気ブログランキングへ
12月26日23時59分まで♪
【歳末セール!!】送料無料!有田のブランドみかん!ちょっと[訳有り田村みかん2.5kg] 価格:1,380円(税込、送料込) |
コメント
コメント一覧 (28)
ゆず湯って当たり前のことだと思っていました^_^;
冬至に炊き込みご飯ですか!
それは初めて聞きました。
washさんもお子さんのスポーツの送り迎え等
忙しいと思いますが体調崩されませんように(^^
沖縄ではゆずはあまり見かけないんですよ。
冬至の日も内地はかぼちゃらしいですが、沖縄では炊き込みご飯とこれまた全然違う食材を使うのでびっくりしました!!
寒い日が続いているようなので、お体には気をつけて年末を乗り切って下さいね。
炒め物にはしない方が多いんでしょうね。
炒めても美味しいのに。
店内マイク放送で「炒め物に」っていうと変な顔されるんですよ(; ・`д・´)
ホクホクのカボチャは栗みたいで美味しいのにな~。
私はパンプキンパイとかカボチャのお菓子も大好きです。
ひめこさんに比べたら時間に余裕があるもの。
ひめこさんは少し前に体調も崩してるし
今年はもう何もしなくていいのよ~。
ゆず湯ってアロマ効果もあるし
お肌もツルツルになっていいよね~♪
亭主元気で留守がいい~。
わが家は歌の通りだわ(^^
タクシー、勿論自腹ですよ。
おこづかいがドンドン減っていってるんでしょうね^_^;
そうなですよ。
日が短いと余計に寒いし心も寂しくなりますね。
光熱費も余計にかかるし(笑)
クリスマスが過ぎたらあっと言う間にお正月。
なんて早いんでしょ^_^;
カボチャ、もう炊かれましたか。
煮ものも美味しいから大好きです(^^
柚子とカボチャ、この2つで年末までバッチリですね♪
健康のためにもいいですもんね~。
カリフラワー、弟が大きいのを持ってきてくれたんですよ。
マヨネーズつけて食べるのも大好きですがたまには
変った料理法もいいでしょ(^^
昨日1日何度この言葉を聞いたか~(^^)
うちは私がカボチャ苦手なので、
兄が帰ってくるとき以外滅多に出てきません^_^;
こなしてて(;一_一)
わたし・・・もう今年はダメ!何もできないよ
冬至と言ったらかぼちゃと柚子ねっ♪
母が小さいときからあずきとかぼちゃを
煮るの・・・でもひめこはかぼちゃだけで
普通にほくほくと煮たのが好き~!!
ゆず湯はねっ!やっぱり健康を考えて
入れちゃうわ
その日は(笑)
香りが溜まらなくて疲れが取れて癒されるぅー^^
ご主人また朝帰り?!(^^)!
そう言う日のお夕飯は好きなもの食べれるから嬉しいですねぇ~
カボチャがおしゃれにへんしーん!ですね^^
otonさん、早朝タクシーは高くつきますねぇ^^;
会社持ちじゃないんでしょ??
今日から少しずつ日が長くなっていくんですよね。
暗くなるのが早いと一日が短く感じます。
寒さも余計身にしみて・・・・
早く夏にならないかな~。
ってちょっと気が早すぎますね(笑)
今年ももう年末だなんて、ホント早い。
バタバタと忙しくなるけどお互い頑張りましょうね。
okanさんみたいにアイディア浮かばないから
ただの煮物です^_^;
そして、柚子も忘れず買ってきました^^
これで完璧だわ♪
そうですね 冬至ですね
我が家も かぼちゃを食べました♪
柚子湯は まだでした^^;
明日でも買おう
カリフラワーも今安いから この炒めものいいですね!
> そして日本独特の行事やら言い伝え。
> 昔の人は賢いなぁ~と今更ながら感服です^^
ほんとそうですよ!
日本人に生まれてよかったと思います。
姉さんいいな~。
今度はどちらへ行かれるのかな?
そして日本独特の行事やら言い伝え。
昔の人は賢いなぁ~と今更ながら感服です^^
明日からの小旅行は、okanさんの上空を飛んでいきます。
手を振りますからね~\(^o^)/
☆☆☆~~~
紀樺さんは家でゆず湯はやられないんですか?
粕汁は主人が嫌いなのでいない時メニューなんです。
冬にはいいのにね。
カボチャ、あ~あ^_^;
明日でも食べて下さいね♪
オリーブさんも毎年恒例なんですね。
融通なんて日本人も洒落がうまいでしょ。
我が家、今日もゆず湯です(^^v
前は柚子湯や菖蒲湯の時は銭湯に足を運んだんですけど、今はごんちゃんを置いてなかな難しいな・・・
そうそう粕汁も美味しそうですね♪
体がぽっかぽかでこの寒さを乗り越えられそうですね(^^)v
あ。かぼちゃの甘煮の残り冷蔵庫に入れたままで食べるの忘れてたぁ~~!
いつもお世話になります。
東京で買い出しなんていいですね。
また新しい献立に使われるのでしょうか?
楽しみにしていますね(^^
応援ありがとうございます。
私も、ゆず湯とカボチャの冬至、ずっと続けています。
でも、湯治と、融通がきくなんて知りませんでした~♪
長生き祈願と思ってました^^
ふふふ~私も、今から、お風呂記事です。
いつもブログにコメントを頂きありがとうございます。
かぼちゃ料理が美味しそうですね。
いつもながらお野菜がたくさんで素晴らしい食卓ですね。
私は、今日は東京にいます。
キッチン用品や食材を探すために奔走いたしました。
全部ぽちっと応援させて頂きます。
昔のい人は自分たちのいろんな経験から
役に立つことを発見したんでしょうね。
今の私達からは想像もつかないような苦労も
あったと思います。
主人の棒年会、あと3回はあるんじゃないかしら(苦笑)
ゆうきさんの作られたパン、見ましたよ~。
とっても美味しそうで栄養もあっていいですね♪
昔の日本人は洒落がうまいですね。
成程と感心させられてしまいます。
カボチャと柚子のパワーで元気に年の瀬を乗り切りたいですね。
今夜も勿論、入りますよ♪
昔の人の知恵、時代に関係なく、役に立つことが多いですね。
昔は現代のように医学が発達していなかったから、
知恵が働くのでしょうか(^^;
旦那様、忘年会ですか~?きっとまだありますよ(^^)
カボチャがたくさんあるので作ってみようと思います。
冬至=南瓜の煮物とは限りませんよね。
ちなみに私は、パン生地に南瓜を練りこみました。
冬至が湯治にかけてあるとは知らなかったです。
柚子に融通が利きますようにとの願いが込められていることも。
昔の人はよく考えますね。
カボチャ食べて柚子湯に浸かってこの冬を健康に過ごしたいです。