今日は風がきつくて家の中に居ても
風の音が聞こえるほど。
洗濯物はスッキリ乾いて有難い~♪
ではいつものように昨日の夕食から。
yIMG_7235夕食
1月28日の夕食
・豚肉と水菜の卵とじ
・麻婆豆腐
・かぼちゃの煮物
・味噌汁

昨日は特売豚肉と水菜を使って1品。
水菜
ちょっと加熱し過ぎて彩悪~!
レシピは以前投稿のこちら。
    
Cpicon 簡単ボリュームおかず♪豚肉と水菜の卵とじ by P・okan

サブのおかずは市販の素を使った
麻婆豆腐。
野菜おかずはカボチャの煮物。
IMG_7237カボチャ
耐熱ボールにカボチャを切って入れ
麺つゆ、醤油をプラスして
ラップし、レンジで加熱するだけの
簡単調理。
最後にみそ汁もつけて4品、
一人分180円程の夕食。



にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ

 ​

さて、母が入院してから

月に2回、父と一緒に病院へ
お支払いに行っています。

コロナのせいで無論面会禁止。
担当の看護婦さんから
母の様子を聞くだけ。
取り合えず入院時と変わらず
いてくれてるそうです。

しかし男の人って妻より
自分が先に逝くと思ってるから
それが逆になると何とも悲惨。

父の場合、母の方が6歳も若いんだから
まさか自分が母の介護をしようとは
夢にも思っていなかったはず。

でも私の周りを見渡すと
老夫婦って奥さんの方が
認知症になってしまう場合が断然多い。
図1

データーを見ても65歳までは
男性の有病率の方が高いのに


図2

75~79歳を境に男女の有病率が逆転。
80歳以上の認知症 平均有病率は
約30%もあるそうです。

父は今年91歳になるけど
何とか日常生活はこなせてるし
物忘れも年相応で認知症ではなさそう。

ただ食事を作ったりが
マメにできないので
週4回私が顔を出して様子見。

夕食も自分で
近くのスーパーへ行って買ったり
弟のお嫁さんに作ってもらったり。

でも何も無さそうな日は
私が冷蔵庫にあるもので
何か作ってます。
前回はこんな煮物と胡麻和え。
2品
週に1回食事作りに来てもらう
サービスを利用したり
何とかやってるけど生きがいが
無いのでつまら無さそう。
1日テレビとお友達ってもったいない~

父のような年代は仕事一筋で
老後のことなんて
考えてもみなかったんだろうけど
これからは自分の老後に
やりたいことしっかり考えて
元気に過ごさなくては。


最後は癒しのお子達。

男子
仲良し男子4人組。
女子は群れたがらず
単独でいることが多いです。
紫音、ロア
丸顔の紫音とロア。
顔だけ見たら子猫みたいに可愛い~💕




最後までお読みいただき
ありがとうございました。



インスタに登録しています。
動画等ぼちぼち投稿していますので
フォローしていただけると嬉しいです
    
Instagram

  
ランキングが上がると励みになります。
ポチっと応援お願いします~
   
           ↓

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ



携帯の方はこちらから          
    ↓
 人気ブログランキングへ
 にほんブログ村 




ブログの更新通知が行きます。
よろしければ登録お願いします。
     ⇩

 
おかんの毎日と食事 - にほんブログ村